Pocket

あなたにも影響大の金融所得課税

1. 金融所得課税の概要

  • 金融所得課税とは?
    • 株式の売却益や配当、不動産売却益などの金融所得に対する課税。
    • もともと税率が低く、累進課税が適用されないため、富裕層優遇の側面がある。
  • 現在の金融所得課税(2025年から適用)
    • 年間所得30億円以上の富裕層に対し 最低22.5% の課税を実施。
    • 現行の金融所得税率は 20.315%(給与所得の最高税率より低い)。
    • 日本独自の制度ではなく、米国(バイデン政権)の政策に影響を受けている。

2. 今後の金融所得課税の方向性(5つの予測)

  1. 対象の引き下げ
    • 課税対象を 「年間所得30億円」→「5000万円」 に大幅引き下げ。
    • 5000万円以上の所得者(約7.8万人)を対象に課税強化を検討。
  2. 段階的な税率適用
    • 現在は一律の金融所得税率(分離課税)を 累進課税化 する可能性。
    • 新NISA導入によって、富裕層向け課税強化が進めやすくなった。
  3. 新たな税の創設
    • 富裕層特化の新税目 を作り、年間所得1億円以上の人に追加課税。
    • 所得税とは別に、特定の割合で税金を課す方式を検討。
  4. 既存の税制の中で追加課税
    • 新税の創設ではなく、所得税の範囲内で富裕層向けの課税強化 を実施。
    • 所得税の一部として追加の条文を組み込み、負担増を図る。
  5. 含み益への課税(最も重要なポイント)
    • 売却していない株式の含み益にも課税 する案を検討。
    • バイデン政権の財政計画にも含まれ、導入すれば 500億ドルの税収増 が見込まれる。
    • 日本でも「出国税(海外移住時の資産時価評価課税)」と同様の形で導入の可能性あり。

3. 影響と懸念点

  • 富裕層の海外流出
    • 課税強化により 富裕層が税率の低い国へ移住 する可能性が高まる。
  • 一般納税者への増税の連鎖
    • 富裕層の流出後、残された一般納税者にさらなる増税の波が来る可能性。
  • 世界的な富裕層課税強化の流れ
    • 日本だけでなく、米国をはじめとする各国で富裕層課税の強化 が進んでいる。

まとめ

  • 金融所得課税の強化は、米国の影響を受けながら進められている。
  • 今後は対象の拡大(5000万円以上の所得者)、累進課税化、新税の創設が進む可能性が高い。
  • 最大の焦点は「含み益課税」の導入であり、実施されれば日本の税制に大きな変化をもたらす。
  • 富裕層流出の影響により、一般納税者への増税リスクも高まる。

今後の金融所得課税の動向に注目が必要。