株式相場の仕組みとは?
株式相場には、典型的な4つの局面が繰り返されるサイクルがあります。
1. 金融相場
中央銀行が低金利政策や金融緩和を行うことで、市場に資金が流れ込み、株価が上昇しやすくなる時期です。実体経済よりも「お金の動き」が株価に影響します。
2. 業績相場
景気回復が進み、企業の業績も改善してくると、その期待が株価に反映され、さらなる上昇が続く時期です。実体経済の好転が株価を支えます。
3. 逆金融相場
インフレ抑制のために中央銀行が金利を引き上げたり、金融引き締めを行うことで、株価が調整局面に入る時期です。資金調達コストの上昇が企業に重くのしかかります。
4. 逆業績相場
景気が減速し、企業の業績が悪化すると、株価は下落傾向になります。経済の後退が明らかになり、悲観的な見通しが市場を支配します。
このサイクルは繰り返される傾向があります
これら4つの局面は、景気や政策によって繰り返される傾向がありますが、現実の相場は必ずしもこの通りに進むわけではありません。地政学リスクや突発的な出来事によって、順序が変わったり、一部が省略されたりすることもあります。
株価の仕組みとは?
株価は、このような「金融環境」と「企業業績」に加え、投資家の心理、為替、市場の期待など様々な要因に影響されて動いています。したがって、株価の動きを理解するためには、複数の視点をバランスよく持つことが大切です。