Pocket

ジェボンズのパラドックスとは?

ジェボンズのパラドックス(Jevons Paradox)とは、技術革新などにより資源の利用効率が向上すると、かえってその資源の総消費量が増加してしまうという現象です。このパラドックスは、19世紀のイギリスの経済学者ウィリアム・スタンレー・ジェボンズ(William Stanley Jevons)が提唱しました。

彼は、石炭の燃焼効率が向上すると、消費量が減るのではなく、むしろ増加することを指摘しました。なぜなら、効率化によってコストが下がり、より多くの産業が石炭を使用するようになるからです。


具体的な例

1. 自動車の燃費向上とガソリン消費量

  • 燃費の良い車(ハイブリッドカーやEV)が普及すると、1km走るための燃料消費量は減少します。
  • しかし、燃費が良くなることでガソリン代が節約できるため、人々は「もっと遠くまでドライブしよう」「車をより頻繁に使おう」と考え、結果的にガソリンの総消費量が増加することがあります。

2. LED照明と電力消費

  • LEDは従来の白熱電球よりもはるかにエネルギー効率が高く、同じ明るさをより少ない電力で得られます。
  • しかし、電気代が安くなることで、より多くの照明を設置したり、点灯時間を長くしたりする人が増え、結果的に電力の総消費量が減らない、あるいは増えてしまうことがあります。

3. インターネットとデータ通信量

  • インターネットの通信速度が向上し、データの圧縮技術も進化すると、一度に送信・受信できる情報量は増えます。
  • しかし、データのやりとりが容易になることで、より多くの動画ストリーミングやオンラインゲームが利用されるようになり、結果的にネットワーク全体のデータ通信量が増大します。

4. 農業の生産性向上と水資源の消費

  • 近代的な農業技術(ドリップ灌漑や遺伝子組み換え作物)により、作物を育てるための水の使用効率は向上しました。
  • しかし、農業がより利益を生む産業になると、農地が拡大し、新たな作物が栽培されるようになり、結果として水資源の消費量が増加する可能性があります。

ジェボンズのパラドックスの教訓

ジェボンズのパラドックスは、「技術の進歩が必ずしも資源の節約につながるわけではない」という重要な示唆を与えます。
この現象を防ぐためには、以下のような対応策が必要です:

  1. 効率化だけでなく、総消費量の管理を行う(例:ガソリン税の導入、電力使用制限)
  2. リバウンド効果を考慮した政策を実施する(例:省エネ家電の普及に合わせた節電キャンペーン)
  3. 持続可能な行動を促すインセンティブを設計する(例:カーボンニュートラルの推進、再生可能エネルギーの活用)

このパラドックスを理解することで、「技術革新=環境問題の解決」ではないことが分かり、より効果的なエネルギー政策や持続可能な成長の戦略を考えることができます。