Pocket

デジタルガラパゴス~マイナ保険証の失敗

  • マイナ保険証の導入問題
    マイナ保険証の利用率は低く、2024年12月に既存の保険証が廃止予定にもかかわらず、進捗が遅い。特に病院や薬局での利用率は低い状況。
  • デジタル化の根本的な問題
    マイナ保険証は利用者にとって不便であり、プラスチックカードというアナログ要素が普及を妨げている。また、安全性の面でも不安が残る。
  • ITシステムの構造的問題
    デジタル庁などの新しい省庁が作られたが、既存の縦割り行政を維持したため、デジタル化の本質的な改善には至らなかった。IT業界団体などが複雑なシステムを作り、税金投入によって利益を得ている構造も問題視されている。
  • 民間企業のIT化推進
    コロナ禍によって、クラウドやノーコードツールの需要が急増し、民間企業ではデジタル化が進んだ。現場力の強い日本企業が最新技術を活用すれば、IT化は可能だとの意見がある。
  • 医療現場の課題
    日本の病院システムはオンプレミス中心で、外部とのデータ共有が難しい状況。コロナで在宅診療が増えたが、病院外でのシステム利用が困難なため、診療情報の共有が難航している。
  • 日本のデジタル赤字の拡大
    デジタル化の遅れによる日本の経済損失は増加しており、年間数兆円規模に達していると指摘されている。